top of page

寝違えの原因と施術方針

執筆者の写真: 両村鍼灸整体院両村鍼灸整体院

「朝起きたら首が痛い」寝違えは誰もが経験があるのではないでしょうか? 今回の記事では、寝違えの症状や原因、解消法について解説しております。 記事の最後には、柔道整復師・鍼灸師の視点から寝違えに対する施術方針も書いております。 ぜひ最後までご覧いただき、あなたの寝違え改善のお役に立てると幸いです。

 

寝違えの症状

首から肩にかけての痛み、首が回らない 首から肩に痛みがあり、首が回りづらくなります。症状の強いと頭痛がする時もあります。前日までは何ともなかったのに、朝起きたら痛みが出ているなど突然痛みが生じるケースが多いです。



寝違えの原因

寝方が悪い 睡眠中に首をひねった状態など不自然な姿勢を続けていると寝違えを起こす原因になります。またソファーで寝てしまうことも寝違えを起こしてしまう原因となります。ソファーで窮屈な姿勢で寝ることは体にとって大きなストレスとなります。


首のゆがみ 首がゆがんでいると寝違えを起こす原因になります。首のゆがみがある状態で、日常を過ごしていると首や肩の筋肉が疲れてしまいます。疲れた筋肉は就寝中に回復することができずに寝違えを起こしてしまいます。


首や肩の筋肉が硬い 首や肩の筋肉が硬いと、寝違えを起こす原因になります。就寝中には、寝返りを繰り返し様々な姿勢をとります。その際に首に負担のかかる姿勢になった場合、首や肩の筋肉が硬いと寝違えを起こしやすくなってしまいます。



寝違えの解消法

首や肩をホットタオルであたためる 首や肩を温めることで肩の血流が促進されて寝違えの軽減・予防になります。お風呂でゆっくり温めるのも良いですが、オススメは、「ホットタオル」です。少し水で濡らしたタオルをレンジでチンして、ホットタオルを首、肩に当てて5~10分温めましょう。首や肩を温めることで血流促進されます。



オーダーメイド整体のご提案



“はり”で首や肩の自然治癒力を促進 首や肩の筋肉の硬い所にピンポイントに鍼を刺すことで、筋肉に微かに傷をつけます。(この傷は、健康的な傷といわれています)鍼を刺した部分は、血流が促進されます。血流が促進されることにより自然治癒力が向上して、凝り固まった筋肉を本来通りの柔らかい筋肉へ戻していきます。


“きゅう”で血流促進 痛くなっている部分は血流が悪くなっています。首や肩周りの血流を促進することで、傷めてしまっている部分の自然治癒力が向上して、寝違えを改善することができます。


“整体”で首のゆがみを改善 首のゆがみは、寝違えの原因となります。首のゆがみを改善することにより、寝違えを早く治すことはもちろん、再発予防にもつながります。



まとめ

寝違えの原因や対策について書きましたが、寝違えの原因として、首のゆがみ、首や肩の筋肉が硬いことが挙げられます。寝違えの解消法を実践して症状が軽減・改善しない場合は、鍼灸整骨院や整体院などに通院してみるのも検討してみてください。



ー---------

両村鍼灸整体院

愛媛県松山市鉄砲町7-27Mayfair鉄砲町Pemiumテナント1F

TEL:089-989-6919


ご予約はお電話もしくは、LINE公式アカウントより受付しております。

ー---------




オーダーメイド整体 ¥6,800 -


整体

筋肉や骨格を手技で調整し、鍼や灸で自律神経を整えます。鍼灸と手技の技術を身体を健康にしていきます。

ご予約はお電話もしくは、LINE公式アカウントより受付しております。



記事の執筆者


両村鍼灸整体院の院長

両村 亘祐(りょうむら こうすけ)

1990年4月10日生まれ

鍼灸師/柔道整復師

愛媛県松山市の両村鍼灸整体院で院長を務める。

臨床経験は11年で、年間約3000人の施術を行う。



 
 
 

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page