この記事では、肘部管症候群の症状や原因、解消法について解説しております。 記事の最後には、柔道整復師・鍼灸師の視点から肘部管症候群に対する施術方針も書いております。 ぜひ最後までご覧いただき、あなたの肘部管症候群改善のお役に立てると幸いです。
1.肘部管症候群の症状
前腕から指先までのしびれ(小指側)、物がつかみにくくなる
小指側の前腕から指先にしびれがでる。また握力が弱くなり、物がつかみにくくなります。また麻痺が進行してくると手の筋肉がやせ細っていきます。
2.肘部管症候群の原因
靭帯の肥厚やガングリオンなどによる圧迫
尺骨神経が靭帯の肥厚やガングリオンなどにより圧迫されてしまいます。尺骨神経を圧迫してしまいやすい代表的な部分で肘部管と呼ばれるトンネルがあります。肘部管付近の靭帯が肥厚したり、ガングリオンができてしまうことにより尺骨神経を圧迫してしまいます。
骨の変形
肘部管が狭くなってしまう原因として骨の変形があげられます。加齢による変形や子供の時の骨折をきっかけに骨が変形してしまうことがあります。
野球などのスポーツによるもの
野球の投球動作などにより肘を酷使してしまうことにより肘部管症候群が発症してしまいます。肘部管付近には靭帯のみではなく、筋肉も複雑に張り巡らされています。その筋肉が硬くなってしまうことにより尺骨神経を圧迫してしまいます。
3.オーダーメイド整体のご提案
“はり”で肘の筋肉の自然治癒力を促進
上腕や肘の筋肉の硬い所にピンポイントに鍼を刺すことで、筋肉に微かに傷をつけます。(この傷は、健康的な傷といわれています)鍼を刺した部分は、血流が促進されます。血流が促進されることにより自然治癒力が向上して、凝り固まった筋肉を本来通りの柔らかい筋肉へ変えていきます。 また鍼は、神経を回復される効果もあるため、症状改善が期待できます。
“きゅう”で血流促進
肘部管症候群の原因には、筋肉の硬さがあります。筋肉が硬い部分は、血流が悪くなっています。その部分にきゅうをすることで血流促進となり筋肉が柔らかい状態に近づきます。
“整体”でストレッチや揉みほぐし
原因となる筋肉をストレッチや揉みほぐすことで、本来の筋肉の柔らかさを取り戻します。また動かしにくくなっている手や手首をリハビリして神経の回復を促進していきます。
まとめ
肘部管症候群の原因や対策について書きましたが、靭帯の肥厚、ガングリオン、骨の変形などが原因として挙げられます。肘部管症候群の解消法を実践して症状が軽減・改善しない場合は、鍼灸整骨院や整体院などに通院してみるのも検討してみてください。
今回の記事をご覧になって質問等ございましたらコメント欄によろしくお願いします。
ー---------
両村鍼灸整体院
愛媛県松山市鉄砲町7-27Mayfair鉄砲町Pemiumテナント1F
TEL:089-989-6919
ご予約はお電話もしくは、LINE公式アカウントより受付しております。
ー---------
記事の執筆者
両村 亘祐(りょうむら こうすけ)
1990年4月10日生まれ 鍼灸師/柔道整復師 愛媛県松山市の両村鍼灸整体院で院長を務める。 臨床経験は11年で、年間約3000人の施術を行う。
Comments